【仕事がきつい】医療職は肉体労働+○○労働!?
どうも皆さんこんにちは!
オクマンPOSTです!
ジメジメした梅雨も全国的に終わりを迎え
今年も本格的な夏が近づいてきました!
私の周りでは
暑さに加えてストレス等で
体調不良を訴える方が多くなっています。
今回のテーマはそんな夏に向けて
日々消耗している医療職の皆さんに知って頂きたい
医療職の休息の大切さ
労働の特殊さ
についてお話ししていきたいと思います。
社会人にとって体調管理は大切
「元気があれば、何でも出来る」
アン○ニオ猪木さんの言葉ですが
逆に言うと
「元気が無いと、何も出来ない(したく無い)」
と言う逆説が成り立つ
素晴らしい名言だと思います。
体調を崩してしまい、元気が無くなれば
当然仕事が出来なくなってしまいます。
会社に所属している方であれば
自分の担当している業務に遅れが出てしますし
同僚や上司に迷惑をかけてしまう事もあるでしょう。
そうならない為に体調管理を日頃から
きちんと行うことが大切だと
新人さんは特に口うるさく言われている事
かと思います。
「んな事いちいち書かんでもわかっとるわ!」
と言うお叱りの声が届きそうですが
おっしゃるとおりです笑。
おっしゃるとおりですが、
そんな心を少しだけ抑えて
もう少しだけお付き合い下さい
医療職は肉体労働だけじゃ無い!「感情労働」って知ってますか?
私達療法士を含め、看護師、介護福祉士の業種について
”肉体労働”という側面がある事は
臨床現場で働いている皆さんであれば
文字のとおり
”身に染みて”感じている事かと思います。
私達の仕事の対象者の中には
身体が上手く動かせない方もいますし
体格の大きい方、小さい方と様々です。
そういった方々をベッドから起こしたり
車椅子へ移乗させたり
はたまた歩かせたりする事もあるわけですから
やはり身体的にきついことも多くあります。
働いている周りを見ても
業務中には腰痛予防の為に
コルセットを巻いて仕事をしている人も
たくさんいます。
そんな肉体労働の側面と
もう一つ知っておいて頂きたい
側面があります。
それは
(医療職は感情労働でもあると言う事)
感情労働という言葉を初めて聞いた方も
いらっしゃるかと思うので
ざっくり紹介しておきます。
労働の種類は
★肉体労働(身体を使って仕事を行う)
★頭脳労働(頭を使って仕事を行う)
の2種類に分類されていました。
感情労働は元々頭脳労働の一部でありましたが
現在では頭脳労働とも肉体労働とも違う部分として
語られる事が多くなっています。
一般的な頭脳労働に比べ、人間の感情に労働の負荷が大きく作用し、労働が終了した後も達成感や充足感などが得られず、ほぼ連日、精神的な負担、重圧、ストレスを負わなければならないという点に感情労働の特徴がある。
感情労働に従事する者は、たとえ相手の一方的な誤解や失念、無知、無礼、怒りや気分、腹いせや悪意、嫌がらせによる理不尽かつ非常識、非礼な要求、主張であっても、自分の感情を押し殺し、決して表には出さず、常に礼儀正しく明朗快活にふるまい、相手の言い分をじっくり聴き、的確な対応、処理、サービスを提供し、相手に対策を助言しなければならない。 つまり相手に尊厳の無償の明け渡しを半ば強制される健全とは言いがたい精神的な主従関係や軽度の隷属関係の強要である。年功序列や接客業など、こちらの生活や人生が相手の判断で左右される職種において発生しやすい。
Wikipediaより引用
つまり、感情労働は
自分の気持ちや考えを
抑え込み・コントロールする事で
「心を商品化する」事で対価を得る
労働という事です。
感情労働を意識しよう!
療法士を含めた
私達医療者が対応するのは
基本的に何かしらの手助けが必要な方々です。
そんな方々に対して貢献する事が
私達の役割でもありますし、責任でもあります。
しかし、医療者側の私達も
また人間です。
酷いことを言われたり
暴力を振るわれたりすると
悲しくもなります。
腹も立ちます。
もし、そんな酷い事を言うのが
取引先や上司・同僚だったら
世間を含めた周囲からは
「それはひどいね」と
共感を得る事が出来るかもしれません。
でも、それが患者さんだったら?
自分がどんな酷い状況に遭っても
「仕方ないよ」と
共感を得られないどころか
その暴言等が
病気によるものである場合もあります。
自分自身でも
そう、納得するしか無いんです。
それが、医療者の普通だと。
でも、気付いてください。
知らず知らずのうちに
あなたは感情労働で酷使されています。
肉体労働では、異変は疲れや痛みで気づくでしょう。
でも、感情労働で酷使された心は
簡単に異変を教えてはくれません。
あなたも気がつかない内に
どんどん心が蝕まれていく事だって
あり得るんです。
だからこそ私はこの記事を書きました。
過酷な医療の現場で働いている
いつも頑張っている人あなたこそ
一番のケアが必要なんです。
医療者だからといって
弱音を吐いちゃいけないなんて事はありません
涙を流しちゃいけないなんて事はありません
愚痴を言っちゃいけないなんて事はありません
弱音、涙、愚痴が出るのは
あなたが頑張っている証拠です。
しんどいなら誰かに助けを求めましょう。
もし、誰も助けてくれない場所に
あなたがいるのなら
そこから逃げたって良いんです。
「逃げたところで、一人になってしまう?」
「辞めた自分が惨めになる?」
そう思う方もいるでしょう。
皆さんはこの言葉をご存知ですか?
今は一人だけどもよ…………!!
いつか必ず「仲間」に会えるでよ!!!
海は広いんだで・・・
いつか必ず!
お前を守ってくれる
「仲間」が現れる!!!この世に生まれて
一人ぼっちなんて事は
絶対にないんだで!!!!
週刊少年ジャンプ「ONE PIECE」 第397話 ハグワール・D・サウロのセリフ
あなたにはあなたの魅力があります。
ましてや
肉体労働と感情労働が混在した
過酷な医療という現場で働いていたんです
そんな現場で頑張ったあなたに
力を貸してくれる人は
必ずいるはずです。
まして現在はSNSでたくさんの人達と
一瞬にして繋がる事ができます。
後ろめたさや惨めさなんか感じずに
今、自分と同じ境遇にある人に
声をかけてあげてみて下さい。
それだけで救われる人もいるはずですから。
そして、同じ様にあなたの味方もきっといるはず。
まとめ
ここまで書くと転職や退職を煽っているみたいですが
特にそんな意図はございません。
私が言いたい事は
・医療者だからといって無理しなきゃいけない理由はない
・身体の異常には目が行きやすいが、心の異常には気づきにくい
・周りの雑音に流されず、辛いなら積極的な休息を
ストレスというものは諸刃の剣です。
上手く扱えれば成長を促し
下手に扱えば命さえ奪いかねません。
今後の記事でも定期的に
ストレスへの対処法や
メンタルヘルスの為の考え方を
ご紹介していけたらと思います。
あまり気張らず、ゆっくりやって行きましょう。
身体と心、しっかり休めてあげて下さいね。
本日はここまでです1
最後まで読んで頂きありがとうございました!
またお会い出来ることを楽しみにしてます!
Twitter「@okumanpost」もやってますので
ご意見、ご感想等頂けると嬉しいです!
OKUMANーPOST(^○^)